AI副業を続けているけど、「本当に結果が出るのかな…?」と感じることはありませんか?
私も同じです。毎週コツコツ続けながら、少しずつ成果が見え始めてきたところです。
今週は、SEO対策でようやく数字に変化が出てきた話と、SORA2を使ったAI動画制作、そしてKDPやnoteの近況をまとめてみました。
SEO強化2週目でインデックス数が3倍に
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- GoogleSearchConsoleでのインデックス増加
- トップページ・カテゴリ・外部リンクの効果
- インデックスされない原因と改善策
- 同じ悩みを持つ人への具体アドバイス
先週から続けていたSEO対策の効果が、少しずつ数字に表れ始めました。
「あ、やっぱり積み重ねって大事なんだな」と実感しています。
GoogleSearchConsoleでのインデックス推移と効果測定
GoogleSearchConsoleの登録数が、14件から45件まで一気に増えました。
もちろん、これがすぐにPVに直結するわけではありませんが、ちゃんとクロールされてるとわかるだけでもモチベーションが上がります。
やっぱり、地道にサイト構造を整えておくことが大事なんですね。
数値が動き出すと、今までの努力が報われたような気がします。
トップページとカテゴリの見直しでクローラビリティ改善
今回、一番効いたのはトップページとカテゴリの整理でした。
今まであまり意識していなかったけど、「サイトの入口」がしっかりしていないとGoogleが中まで見に来てくれないんですよね。
トップページでサイトのテーマをはっきり書いて、カテゴリごとに説明文を入れたら、記事が見つけられやすくなった気がします。
この小さな工夫が、後々の結果に繋がってくるんだと思います。
外部リンク施策がドメインパワーに与える影響
外部リンクも少しずつ意識してみました。
ただ闇雲に増やすのではなく、「このサイトの内容、参考になるな」と自然にリンクしてもらえるような形を目指しています。
たとえば、自作のツールや実際のデータを公開してみたり。
時間はかかりますが、長く残る信頼を作っていきたいと思っています。
同じ悩みを持つブロガーへのアドバイス
もし「記事を書いてもインデックスされない…」と悩んでいるなら、トップページとカテゴリを見直してみてください。
それだけでも全体の流れが良くなるかもしれません。
私も正直、記事単体のSEOばかり意識していて、入口の整備は後回しになっていました。
でも、サイト構造を整えてから、ようやくGoogleに「このサイト、ちゃんとしてる」と認識された気がします。
YouTube運営とAI動画制作の試行錯誤
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 商用AIツールのコストと制限
- SORA2導入での動画生成テスト
- 自作GPTsでプロットとプロンプトを自動化
- 長尺化とシリーズ設計の方針
動画制作も地道に続けていますが、こちらはまだまだ模索中です。
AIツールって便利だけど、意外とコストがかかるんですよね。
商用AIツールのコスト構造と課題
短い動画でも、作ってみるとかなりクレジットを消費します。
10秒の動画を5本分くらい作らないと、納得のいく30秒が仕上がらないこともあります。
コストを考えると「一本ごとに勝負」みたいな感覚になってきます。
でも、紙芝居風の動画とか、AI画像を活かした構成を試していくのは楽しいです。
SORA2での動画生成テストと品質評価
そんな中で、SORA2を試してみたんですが、これがかなり良かったです。
ウォーターマークは入りますが、日本語で簡単に指示できて、生成の精度が高いんです。
Plusプランでも15秒の動画が作れるようになったので、ショート動画制作にはぴったり。
「これは本格的に使えるかも」と感じています。
自作GPTsでプロットから動画化までを自動化
さらに、SORA2に合わせて自分専用のGPTsを作りました。
動画のプロットやプロンプトを自動で出してくれる仕組みです。
まだ調整中ですが、使っていて「これ、自分で使いやすいな」と感じられるレベルまできました。
AIでここまでできるようになったのは本当にすごいです。
次の目標は長尺動画とチャンネル内ストーリー構成
次は、長尺動画で「物語性のある作品」を作るのが目標です。
今は短尺を中心にしていますが、少しずつチャンネルの中に世界観を作っていきたいと思っています。
そのための構成をGPTsで整えているところです。
完成したらYouTubeで公開しますので、ぜひ見てください。
Youtubeチャンネル🎥 AI美女Liliaが教える「FX・投資の教室」と「Liliaの休息」
FX・投資に関する内容をわかりやすく解説するショート動画シリーズと、
AI生成動画とSUNO作曲を組み合わせたオリジナルMVをまとめた「Liliaの休息」を配信中です。
📈 投資初心者にも役立つ知識を短時間で学べる
🎶 作業・勉強・チャートチェックに最適なBGMも楽しめる
👉 知識と癒しの両方をAI美女Liliaがお届けします。
ぜひチャンネル登録して一緒に学びと休息を楽しみましょう!
KDP出版・note運用の継続と成長の兆し
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- KDP収益の安定的な伸び
- note更新とブログ・YouTube導線の相乗効果
- 継続がもたらす信頼と回遊効果
KDPやnoteも、地味ですが確実に育ってきています。
数字はまだ小さいけど、確実に前に進んでいる感覚があります。
KDP出版の収益推移と積み上げ戦略
KDPの収益は毎月ほんの少しずつですが、確実に伸びています。
無料キャンペーンやペーパーバック化を地道に繰り返すだけでも、確実に読まれる機会が増えます。
この「続けていれば積み上がる感覚」が励みになります。
note更新と導線設計の成果
noteは更新を止めると、本当にアクセスが止まります。
逆に、ちょっとでも更新すると露出が戻ってくる。
だからこそ「完璧じゃなくても書く」を意識して、定期的に投稿しています。
ブログやYouTubeへの導線も、note経由で確実に増えています。
継続がもたらす認知とSEO効果
続けることって、やっぱり最強のSEO対策だと思います。
更新を続けているだけでGoogleからの信頼も積み重なりますし、読者にも「今も動いているサイト」として覚えてもらえます。
地味でも、止めないことが一番の差になるんですよね。
Googleアドセンス再申請と次週への展望
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- アドセンス再申請のタイミング
- SEO改善と審査準備の連動
- 今後の改善サイクル
SEO改善を進めてきたタイミングで、ちょうどアドセンスの申請待機期間が終わりました。
迷わず再申請。結果はまだですが、今回は期待しています。
アドセンス申請のタイミングと注意点
前回の申請では、まだサイト構成が甘かった気がします。
今回はプライバシーポリシーやプロフィールも整えて、全体の印象を改善しました。
「土台が整った今なら通るはず」と信じています。
SEO改善が収益化審査に与える影響
インデックス数の増加は、Googleから見ても「動いているサイト」だと伝わります。
アドセンスの審査も、そういう“活発さ”が大事なのかもしれません。
ブログの構造を見直した今なら、前回より良い結果が期待できそうです。
来週に向けた改善・投稿計画
来週はSORA2×GPTsで長尺動画を一本作る予定です。
KDPはA+コンテンツの見直しと、ペーパーバックの調整を進めます。
noteは週に1本の更新を継続しながら、ブログと連動させていきます。
SEOも引き続き、内部リンクの整理とGSCの推移をチェックします。
今週の気づきとまとめ
SEO対策って、やればすぐ結果が出るものではないけれど、ちゃんと積み上げれば確実に反応があります。
SORA2とGPTsで動画制作の幅も広がってきて、少しずつ「AIを使いこなしてる」実感が出てきました。
KDPもnoteも、焦らずマイペースで続けることが一番大事だと思います。
来週も地道に、一歩ずつ前進していきます。
🌙 絵本『おやすみ、ふしぎのもりへ』
月の光にさそわれ、ふしぎの森へ歩きだしたおんなのこ。
うさぎやくま、ねこと出会い、星の道を進むうちに…
だんだん眠たくなっていきます。
🛏️ 寝かしつけにぴったりの、やさしい夢の絵本
👧 3〜6歳のお子さま向けにおすすめ
📖 親子での読み聞かせに最適です
ぜひおやすみ前のひとときに、『おやすみ、ふしぎのもりへ』をどうぞ。
紙書籍も販売開始しました!!



