AI副業を続けているけれど検索流入が伸びずに悩んでいませんか?
今週はブログのSEOとサイトマップ、GoogleSearchConsoleでの課題発見を中心に、YouTubeとTikTok、KDPの取り組みをまとめます。
リアルな数字と運用の気づきを次の打ち手に変えるヒントとして共有します。
ブログ100記事達成とSEO課題の発見
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- GoogleSearchConsoleで判明したインデックス問題
- サイトマップ設定の正解「sitemap_index.xml」
- トップページとカテゴリページSEOの盲点
- 内部リンクでクロールの入口を整える
ブログはついに100記事を超えました。
しかしGSCで確認するとインデックス登録は15記事と伸び悩みでした。
原因を仮説化し「サイトマップ」「サイト構造」「内部リンク」の順に対処したところ、次の改善方針が固まりました。
GoogleSearchConsoleで判明したインデックス問題
GSCのページレポートを見ると有効URLが想定より少ない状況でした。
クロールは来ているのに登録まで進まないページが多い点がボトルネックです。
カバレッジのステータスと参照元URLを確認し、どこからクロールが入っているかを把握しました。
インデックス済みの記事は更新日を明記し、同系統の記事へ内部リンクを追加して入口を増やします。
この「入口の強化」が最短で効く打ち手だと判断しました。
サイトマップ設定の正解「sitemap_index.xml」
これまでGSCにsitemap.xmlを登録していました。
見直しで正しくはsitemap_index.xmlを登録すべきと判明しました。
ただしこれは致命的ではなく、インデックス送信の網羅性に影響する程度と理解しました。
サイトマップはsitemap_index.xmlのみに統一し、重複登録を避けて挙動を観察します。
送信後は取得日時と検出URL数の変化を週次で点検します。
トップページとカテゴリページSEOの盲点
記事単体のSEOは整えていた一方で、トップページとカテゴリページが薄いと診断されました。
トップページでサイトの主題と提供価値を明示し、主要カテゴリへ導く動線を再設計しました。
カテゴリページには目的読者と解決できる課題、代表記事、内部リンクのハブを追加しました。
クローラはトップからカテゴリ、記事へと辿るため、上位層の情報量が巡回効率を左右します。
まず土台を厚くすることが検索評価の前提だと再認識しました。
内部リンクでクロールの入口を整える
インデックス済みの記事を起点に、関連コンテンツへの内部リンクを増やしました。
特に最新記事から永続記事、ハウツーから事例、まとめから個別記事という相互リンクを意識しました。
パンくずリストとフッターリンクも最小限で整理し、重複や巡回ループを避けます。
更新日やシリーズ表記を統一して、サイト全体の連続性を強調しました。
クロールの入口を増やしつつ深部へ誘導する設計が、インデックス改善の王道だと実感しています。
YouTube成長の停滞とTikTok導線への挑戦
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- チャンネル登録者数が伸びない現状の整理
- TikTok短縮版とYouTubeショートの二段構成
- lit.linkでリンク集を一元管理
YouTubeは投稿が継続しているものの登録者は停滞でした。
短尺で初速を作るため、TikTokを入口に据えて回遊を設計しました。
導線のハブとしてlit.linkを用意し、プラットフォーム横断の遷移を簡単にします。
チャンネル登録者数が伸びない現状の整理
動画は作れても配信間隔が空くと視聴者の記憶から消えます。
週内に最低限ショートを二本、可能な週は長尺一本のラインを設定しました。
「在庫ショート」を用意して、忙しい日はストックから配信します。
指標はクリック率と視聴維持率の二軸に絞り、サムネと前3秒を重点改善します。
無理のない運用に落とし込むことが継続の唯一の近道です。
チャンネル登録よろしくお願いします🥺
TikTok短縮版とYouTubeショートの二段構成
TikTokは二十秒前後が伸びやすいという前提で、YouTubeショートの要点を圧縮しました。
TikTokで興味喚起し、フルや詳細はYouTubeで視聴してもらう二段導線です。
動画末尾のテロップとキャプションに「続きはYouTube」を明記しました。
投稿時間は視聴ピークに合わせ、平日夜帯と週末昼帯でABテストを回します。
一本を複数面で展開することで制作コストの回収率を上げます。
lit.linkでリンク集を一元管理
複数プラットフォームへの遷移を整理するため、lit.linkのプロフィールを開設しました。
最新記事、YouTube、TikTok、KDP、ブログ内カテゴリの順に並べ替えました。
「今見てほしい導線」を上に固定し、季節や特集に合わせて差し替えます。
各プラットフォームの自己紹介欄からlit.linkへ集約し、リンク負荷を軽くします。
リンクの一本化は分析と最適化のスピードも上げてくれます。
KDP出版の地道な積み上げとA+コンテンツ整備
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 無料キャンペーンの集客効果
- ペーパーバック化で紙市場を狙う
- A+コンテンツでシリーズ全体の露出強化
KDPは短期のバズより長期の積み上げが効く領域です。
週末に無料キャンペーンを実施し、読者接点とレビュー母数を増やしました。
紙優勢のジャンルを踏まえて、ペーパーバックの体裁と在庫感のチューニングを継続します。
無料キャンペーンの集客効果
無料期間中は直接売上がなくても、ダウンロードと読了が増えることで可視性が上がります。
Kindle Unlimitedの読了でロイヤリティは発生するため、露出の底上げとして有効です。
告知はブログの関連記事とSNSに限定して、濃い読者にリーチしました。
終了後は表紙サムネと冒頭三ページを見直し、離脱要因を潰します。
次回は終了直後の価格・クーポン設計をテストします。
ペーパーバック化で紙市場を狙う
市場調査では紙比率が依然として高く、特に絵本は紙の優位が顕著でした。
背幅と余白、フォントサイズを固定し、テンプレ化で制作時間を短縮します。
レビュー導線と著者ページの整備でシリーズ回遊を促します。
紙の存在は信頼感の担保にもなるため、ブログのCTAにも掲載します。
流入経路を複線化してロングテールで積み上げます。
A+コンテンツでシリーズ全体の露出強化
A+コンテンツに世界観とシリーズ相関図を追加しました。
一冊の閲覧から他冊へ移動しやすいよう、ジャンル別の読みどころを視覚化します。
ブログ側にも同じ構図を再掲し、プラットフォームを跨いで訴求を統一します。
レビュー抜粋は十字校閲して客観性を保ちます。
表紙の統一トーンで「シリーズ物」としての認知を作ります。
📖 著者「ちゃっとまる」のKDP作品一覧
AI活用・ビジネススキル・小説まで――
幅広いテーマで執筆した書籍を
Amazon Kindleで公開中です。
👉 Kindle Unlimitedなら 読み放題。
定期的に期間限定 無料キャンペーン も開催中!
ぜひこの機会にチェックしてください。
今週の気づきと次週のアクション
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- SEOはサイト構造を含めた総合対策が必要
- 短尺動画はTikTokからYouTubeへ回遊させる
- KDPは無料施策と紙展開で母集団を増やす
今週の結論は「入口設計の再構築」です。
ブログはトップとカテゴリの情報量を増やし、内部リンクでクロールの経路を明確にしました。
動画はTikTokの短縮版で初速を作り、YouTubeに流す二段導線に切り替えました。
KDPはA+とペーパーバックでシリーズ回遊を強化しました。
次週はGSCのカバレッジ推移とサイトマップの取得状況を確認し、内部リンクの増設を続けます。
📚 書籍『営業・副業・SNSすべてに効く! 売れる人になるための心理マーケティングの教科書』
「どうしてあの人だけが売れるんだろう?」――
その差は“心理”にあります。
行動経済学・認知バイアス・心理トリガーを活用して、
営業・副業・SNSのすべてで成果を出すための
実践心理マーケティングを100のメソッドで体系化!
🧠 人が動く瞬間を科学で理解する
📋 今日から使える心理トリガー集
💰 「売る」より「選ばれる」仕組みを作る
Kindle Unlimitedなら無料で読めます✨
あなたのビジネスに“心理の設計図”を。



