「YouTubeを始めたけれど、なかなかチャンネル登録者が増えない…」そんな悩みを抱えていませんか?
私自身もAI美女Liliaを主人公にYouTubeを始めて2週間、動画を複数アップしたものの登録者は伸び悩みました。
今回は、開始から2週間の実績データと、そこから見えてきた改善の工夫、そしてツールの選定を見直した経緯を共有します。
イントロダクション:2週間で見えてきた現実
- アップロード本数とジャンルの整理
- 初期の視聴データと課題
YouTubeチャンネルを開設して約2週間が経ちました。
この間にアップロードしたのは、ショートや通常動画を含めて合計8本。
さらに新たな取り組みとして「音楽ライブ映像風の動画」を制作し、SUNOで作成した音楽を流すコンテンツを追加しました。
一方で、視聴回数は伸びてきたもののチャンネル登録者は増えず、収益化にはまだ遠いと実感しました。
投稿実績と初期成果の振り返り
- 投稿本数(ショート含め8本+音楽ライブ映像風動画)
- 視聴回数・総再生時間・登録者数
2週間の間に積み上げた動画の種類と、その結果得られた数値を整理します。
投稿ジャンルの内訳(教育系・BGM系・ライブ風動画)
投稿した動画は大きく3種類に分かれます。
- 投資の格言を紹介する教育系解説動画
- SUNOで作った音楽を流すBGM系の長尺動画
- 静止画と短い映像を組み合わせた「音楽ライブ映像風」の動画
教育系で学びを提供しつつ、BGMやライブ風の動画で更新頻度を維持する形です。
数値データ:視聴回数1340、再生時間5.6時間、登録者1人
現時点での実績は以下の通りです。
- 総視聴回数:1340回
- 総再生時間:5.6時間
- チャンネル登録者:1名
本数を出せば一定の再生数はつくものの、登録者がほとんど増えない状況でした。
収益化条件(登録者1,000人・視聴時間4,000時間など)を考えると、改善が急務です。
よろしければチャンネル登録お願いします🥺
登録者が伸びない理由と改善策の発見
- チャンネル登録の導線不足
- 視聴者が次の動画に移動しにくい問題
動画の内容自体に大きな問題があるわけではなく、登録を促す導線設計が不足していました。
そこで調査を進めるうちに、YouTubeで活用できるいくつかの施策に気づきました。
動画の終盤に登録ボタンを配置
動画の最後に「チャンネル登録」ボタンを画面上に表示できることが分かりました。
ただ「登録お願いします」と言うだけでは行動につながりにくく、ボタンを出しておくことでクリックされやすくなります。
次動画へ飛ぶリンクボタンを設置
関連する次の動画へ飛べるリンクボタンを配置しました。
これにより、視聴者が1本見た後にチャンネル内を回遊してくれる確率が高まります。
結果的に再生時間も増え、登録にもつながる可能性が広がります。
透かしを活用して常時登録導線を確保
透かしを設定すると、画面右下に常に小さなアイコンが表示されます。
視聴者がその透かしをクリックするとチャンネル登録画面が表示される仕組みです。
これを全動画に導入し、登録の導線を強化しました。
その動画はこちら👇
動画制作ツールの再検討
- HeyGenの制限とコスト問題
- Runwayの割引プランに切り替え
次に直面したのが動画制作ツールの問題です。
当初利用していたHeyGenは便利ですが、本格的に活用するには高額なプランが必要で、継続利用にはコストが大きすぎました。
HeyGenの課題:高額プラン依存
無料枠では利用本数が限られ、有料プランは月数千円〜と高額。
副業で収益化を目指す段階では負担が大きく、投資をためらう要因となりました。
Runwayの半額プラン(月7ドル)を導入
調査を進めた結果、Runwayが1年間限定で半額のプラン(月7ドル程度)を提供していることが分かりました。
これを活用すれば、低コストで動画制作を継続できます。
アバターではなく「口パク動画+音声」で量産戦略
Runwayにもアバター機能はありますが、クレジット消費が激しく月2〜3本が限界。
そこで発想を転換し、口パク動画に音声を載せるシンプルな方法で短尺動画を量産することにしました。
この形式なら月20本程度の制作が可能になり、組み合わせ次第でライブ風動画など多様な展開ができます。
📚 新刊『推し活のススメ ― 美肌・アンチエイジング・ストレスケアを叶える脳科学』発売中!
あなたには「推している人」がいますか?
実はその存在が、
美肌・アンチエイジング・ストレスケアに直結するのです。
ドーパミン、オキシトシン、セロトニン…
最新の脳科学で解き明かす“推し活美容”の秘密。
読むだけで「推し活=心美習慣」に変わる、
あなたの未来を支える一冊です。
コンテンツ戦略の修正と量産体制
- アバター中心から「短尺ライブ映像風+音声」へシフト
- 短尺動画を組み合わせて長尺ライブ風動画を制作
ツール変更を機に、コンテンツ戦略も修正しました。
教育系動画だけでは数を出しにくいため、短いライブ映像風のクリップを複数作成し、それらを組み合わせて1本のライブ風動画として仕上げる形式に挑戦しました。
短い動画を積み上げてパターン化
短尺動画は制作負担が軽いため数を増やしやすく、素材を組み合わせることで長尺動画も効率的に作れます。
これにより、更新頻度を高めつつ制作時間を抑えることが可能になりました。
教育系とBGM系を並行運営
教育系では投資の格言や副業の知識を提供し、BGM系では作業や休憩に使える音楽を発信。
この二本柱を維持することで、異なるニーズの視聴者を獲得できると考えています。
本数を増やすことで収益化条件を目指す
収益化には一定の再生時間と登録者数が必要です。
そのためには本数を増やすことが欠かせません。
短尺動画を量産し、教育系とBGM系を組み合わせることで、収益化条件への到達を狙います。
今後の展望と定期的な振り返り
- 定期的な進捗レポートの必要性
- 継続しながら改善を積み重ねる姿勢
今回の取り組みで感じたのは、数字に一喜一憂するよりも改善を重ね続けることの重要性です。
チャンネル登録者はまだ1名ですが、動画本数や工夫を積み重ねれば成果は徐々に現れるはずです。
今後も2〜3週間ごとに状況を振り返り、改善点を記事にまとめていきます。
投稿サイクルと進捗報告の習慣化
定期的にデータを確認し、記事化することでモチベーションを維持します。
小さな改善も積み重ねて可視化することで、成長の実感につながります。
無理なく続けるための制作スタイル
高額なプランに依存せず、低コストで動画を継続できる仕組みを整えることが大切です。
Runwayの活用や短尺動画の組み合わせ戦略は、その点で有効な解決策となりました。
数字に一喜一憂せず成長を積み重ねる
登録者数や再生数はすぐに伸びないものの、工夫と継続によって確実に前進できます。
焦らず、数字の裏にある改善点を拾い上げて次に生かす姿勢を大切にしたいと思います。
まとめ:2週間の学びと改善の第一歩
開始から2週間の取り組みを振り返ると、以下の学びがありました。
- 動画本数は増えたが登録者は1人にとどまり、導線改善が必要と分かった。
- 動画終盤の登録ボタン、次動画へのリンク、透かし導入で改善策を実施。
- HeyGenの高額プランを避け、Runwayの割引プランを利用して制作体制を見直した。
- 短尺動画を量産して組み合わせる「ライブ映像風」戦略で効率化を図った。
収益化まではまだ遠いですが、小さな改善を積み重ねることで確実に前進しています。
次回も定期的に進捗をまとめ、成長の過程を共有していきます。
応援お願いします🙇
Youtubeチャンネル🎥 AI美女Liliaが教える「FX・投資の教室」と「Liliaの休息」
FX・投資に関する内容をわかりやすく解説するショート動画シリーズと、
AI生成動画とSUNO作曲を組み合わせたオリジナルMVをまとめた「Liliaの休息」を配信中です。
📈 投資初心者にも役立つ知識を短時間で学べる
🎶 作業・勉強・チャートチェックに最適なBGMも楽しめる
👉 知識と癒しの両方をAI美女Liliaがお届けします。
ぜひチャンネル登録して一緒に学びと休息を楽しみましょう!

