「ChatGPTをもっと自在に操作できたら…」そう感じたことはありませんか?
ターミナル上でAIに直接話しかけ、コードを書いたり、質問したり、ファイルを編集できる。
そんな次世代の開発体験を実現するのが、Codex CLIです。
この記事では、OpenAIが提供する公式ツール「@openai/codex」を用いて、セットアップから基本操作までを丁寧に解説します。
初めて触る方でも、この記事を読めば「Codex CLIでできること」と「基本の使い方」がすべて理解できるはずです。
Codex CLIとは何か?その役割と仕組み
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- Codex CLIの概要
- ChatGPTやGitHub Copilotとの違い
- CLIツールとしての強み
Codex CLIとは、OpenAIが提供する公式のAIコマンドラインツールです。
ChatGPTと同じ技術をベースにしており、ターミナル上で自然言語を使ってAIに直接指示を出すことができます。
従来の「ブラウザで質問するChatGPT」とは異なり、ローカル環境のファイルやコードベースを対象に操作できるのが最大の特徴です。
CLI(コマンドラインインターフェース)という名前のとおり、キーボード入力だけで動作します。
たとえば次のような操作が可能です。
- 「このファイルを要約して」と指示すると内容を解析して要約
- 「この関数をリファクタリングして」と頼むと実際にコードを書き換え
- 「このエラーの原因を教えて」と尋ねると解説を返す
- 「新しい関数を追加して」と命じるとAIが提案コードを出力
まさに、AIと一緒に開発できる“新しい作業インターフェース”といえます。
ここからは、その導入と基本操作を順に確認していきましょう。
Codex CLIのインストールと初期設定
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- インストール方法
- ブラウザログインによる認証
- 対話モードの開始と終了
- 基本的な操作コマンド
Codex CLIの導入は非常にシンプルです。
Node.jsがインストールされていれば、次のコマンドを1行実行するだけで導入できます。
npm install -g @openai/codex
インストールが完了したら、すぐに次のコマンドで起動します。
codex
初回起動時にはブラウザが開き、ChatGPTのログイン画面が表示されます。
ChatGPTのアカウントでログインし、ブラウザを閉じずにターミナルに戻ります。
その後、Enterキーを2回押すと、AIとの対話モードに入ります。
この方式ではAPIキーの設定や環境変数の登録は不要です。
ChatGPTにログインできるアカウントさえあればすぐに使い始めることができます。
Codex CLIの基本コマンド
対話モードに入ると、次のようなプロンプトが表示されます。
Welcome to Codex CLI!
ここに自然文で入力するだけでAIが応答してくれます。
もちろん日本語でも対応してくれます。
こんにちは!codex
このように、ChatGPTと同じ感覚で操作できます。
/コマンド
操作に迷ったときは、次のコマンドを入力します。
/
利用可能なコマンド一覧が表示され、各機能の概要を確認できます。
/quit:対話モードを終了
セッションを終了して通常のターミナルに戻るには、次のコマンドを入力します。
/quit
これでCodexとの対話モードが終了し、ターミナルのプロンプトに戻ります。
/model:使用モデルの切り替え
Codex CLIでは利用するAIモデルを自由に変更できます。
たとえば、最新モデル「gpt-5-codex」に切り替える場合は次のように入力します。
/model gpt-5-codex
プロンプト上にモデル変更の確認が表示され、すぐに反映されます。
/approvals:承認モードを設定
Codex CLIには、AIがどの程度自動でファイルを操作するかを決めるモードがあります。
- suggest:提案のみ(変更は手動で承認)
- auto-edit:ファイル編集を自動実行
- full:完全自動実行(慎重に使用)
モードを切り替えるには次のように入力します。
/approvals auto-edit
初心者はまず「suggest」モードのまま利用するのがおすすめです。
@コマンド:ファイルを指定して操作
Codex CLIでは、@記号を使って特定のファイルを指定できます。
例えば、特定のコードファイルを説明してもらいたい場合は次のように入力します。
ちょい技として、ドラッグ&ドロップでファイルをターミナルに置くとパスを自動で入力してくれます。
このファイルの中身を説明して@src/app.js
自然言語での命令
スラッシュや@を使わなくても、普通に文章で指示できます。
この関数をリファクタリングして、より効率的にして。
このように自然言語で入力するだけで、AIが最適な提案を返します。
Codex CLIでできること一覧
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- コード生成と編集
- ファイル解析や要約
- リファクタリングとバグ修正
- コマンド自動化
Codex CLIは、ChatGPTを“作業パートナー”として使う感覚に近いツールです。
自然文で指示を出すだけで、さまざまな作業を自動化できます。
- コード生成: 「この要件で関数を書いて」と言えば数秒でコードを生成
- 要約: 長いスクリプトの概要を簡潔に説明
- バグ修正: エラーメッセージを提示すると原因と対処法を提案
- 翻訳: コードコメントやREADMEを他言語に翻訳
また、Codex CLIはローカルファイルを読み取れるため、「ファイル単位」でAIの力を活かすことが可能です。
開発補助だけでなく、ドキュメント作成やテキスト整形などにも応用できます。
Codex CLIとDify・Copilotの違い
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- Difyとの使い分け
- GitHub Copilotとの違い
- Codex CLIの優位性
Codex CLIは、他のAIツールと似て見えても役割が明確に異なります。
Difyは、ワークフローを自動化するノーコードプラットフォームです。
ブラウザ上でAIアプリを構築するのに適しています。
一方で、Codex CLIはターミナル上で直接AIと対話し、コードやファイルをリアルタイムで操作することに特化しています。
また、GitHub Copilotはエディタ補完型で、開発中のコードを補助するスタイルです。
Codex CLIはプロンプトベースの対話型であり、より自由度が高く、開発者以外にも使いやすい設計になっています。
まとめると、次のように整理できます。
| ツール名 | 特徴 | 利用シーン |
|---|---|---|
| Codex CLI | 自然言語で操作するターミナルAI | ローカル開発、コード修正、自動化 |
| Dify | ビジュアルワークフロー構築 | ノーコードAIアプリ構築 |
| GitHub Copilot | エディタ内のコード補完 | コーディング支援 |
Codex CLI活用の実例(ブログ執筆・スクリプト生成)
Codex CLIは開発者だけのツールではありません。
文章やブログ執筆にも応用できます。
たとえば、次のような使い方が可能です。
AI 生産性ツールに関するブログのアウトラインを生成おねがい。
この指示だけで、AIが見出し構成を自動で提案してくれます。
さらに、文章を続けて生成するよう指示すれば、記事本文の草案まで作ることができます。
また、スクリプト開発にも強力です。
「特定のフォルダ内のファイル名を一括で変更するスクリプトを作って」と頼めば、即座にシェルスクリプトやNode.jsコードを生成してくれます。
特別な知識がなくても、AIが自然言語の指示から動作するコードを作成します。
❓ ChatGPTを使いこなせていますか?
新しいAIツールを試しているが、どれも使いこなせていない。
プロンプト集を購入したが、結局思った通りの結果を得ることができない。
👉 実はChatGPTを使いこなせば、多くの課題が解決可能です。
ChatGPTを使いこなすポイントをNoteに纏めました。
このnoteは成長型なので、今後✅ ChatGPTと一緒に作るPythonアプリ開発入門、✅ Difyノーコード開発なども追加予定です。
Codex CLIを安全に使うためのポイント
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- 安全な操作とモード選択
- 商用利用時の注意
- 困ったときの対処法
Codex CLIは便利ですが、ファイル操作を伴うため、安全面にも配慮が必要です。
1. モード選択に注意する
「/approvals full」モードでは、AIが自動でコード変更を行うため、意図しない結果になることもあります。
最初のうちは「suggest」モードを使い、内容を確認してから反映するのが安心です。
2. 商用利用時のライセンス確認
生成されたコードや文章を商用利用する場合は、必ずOpenAIの利用規約を確認しましょう。
3. エラーが出たらChatGPTに聞く
環境依存のエラーや挙動不具合は、バージョンやOSにより異なります。
そのため、「エラー内容をコピーしてChatGPTに相談」するのが最も早い解決方法です。
まとめ|Codex CLIはAI時代の新しい“開発インターフェース”
Codex CLIは、ChatGPTの力をそのままターミナルに持ち込むツールです。
複雑なAPI設定は不要で、コマンド一つでAIと対話できる手軽さが魅力です。
「codex」と打ってEnterを押すだけで、あなたのローカル環境にAIエンジニアが常駐するような体験が始まります。
第1回となる本記事では、セットアップと基本操作を中心に紹介しました。
次回は、Codex CLIを使って実際にコードを生成・修正する応用編に進みます。
AIがあなたのターミナルをどう変えるのか、次の記事で体験してみましょう。
※この記事は2025年10月8日時点の情報に基づいています。最新情報は公式サイト等をご確認ください。
公式発表に加え、観測報道ベースの情報も含みますので、今後の動向を確認しながらご活用ください。
📚 書籍『営業・副業・SNSすべてに効く! 売れる人になるための心理マーケティングの教科書』
「どうしてあの人だけが売れるんだろう?」――
その差は“心理”にあります。
行動経済学・認知バイアス・心理トリガーを活用して、
営業・副業・SNSのすべてで成果を出すための
実践心理マーケティングを100のメソッドで体系化!
🧠 人が動く瞬間を科学で理解する
📋 今日から使える心理トリガー集
💰 「売る」より「選ばれる」仕組みを作る
Kindle Unlimitedなら無料で読めます✨
あなたのビジネスに“心理の設計図”を。


