ポイ活を始めてから1週間。
思った以上にポイントが貯まってきました。
しかも、歩いて・ちょっとゲームをして・気づいたらお金相当のポイントが増えている。
「これ、もしかして投資に回せるんじゃ?」という実感が湧いてきたので、今回は2つのテーマでまとめます。
- 1週間目の成果報告(リアルデータ公開)
- ポイントを「何に投資すべきか」具体的な考え方
1週間目の成果報告|歩いて・遊んで・貯めたリアルデータ
まずは、実際に1週間でどれだけポイントが貯まったかの報告です。
① 1週間のポイント実績まとめ
- おぢポ:11,450ポイント(1ポイント=約0.11円 → 約1,260円相当)
- プラリー:7,187ポイント(1ポイント=約0.0063円 → 約45円相当)
- あたるカモ:82ポイント(5ポイント=1抽選券)
合計すると約1,300円ほど。しかも、ほぼ“歩いて+軽いゲーム”だけ。
初週でこの金額は、想像以上に高いスタートでした。
② 各アプリの内訳と特徴
おぢポはやはりゲーム案件の還元率が圧倒的です。
短時間のプレイで数百円分のポイントが得られることもあり、1週間で千円以上の成果を出せました。
プラリーもゲーム案件がありますが、一度インストールしたゲームは対象外。
そのため、基本はおぢポをメインに、プラリーでしかできない案件をサブで活用する方針にしました。
あたるカモは「抽選形式」で、直接的なポイント還元は少なめ。
ただ、歩くだけで抽選券が貯まるため、期待値ベースで見ると“夢のあるポイ活”です。
③ 今週の振り返り
1週間で1,000円以上の成果を出せたおぢポの効率は圧倒的でした。
一方で、プラリーやあたるカモも「歩くだけ」でプラスがあるのは嬉しいポイント。
しかも、広告視聴やアンケートといった“負担のある作業”をほぼしていないので、ストレスなく続けられています。
「これなら長期的に続けられそう」――そう感じた1週間でした。
何に投資をすべきか?ポイント投資の基礎と選び方
次は、「貯めたポイントをどう運用していくか」というテーマです。
せっかく貯めたポイントを、ただ消費して終わらせるのはもったいない。
少額でも、投資に回すことで将来的な“育つお金”に変えることができます。
① 代表的なポイント投資の組み合わせ
ポイント投資は、貯めたポイントをそのまま投資に使える仕組みです。
主な組み合わせは以下の3つが代表的です。
- Vポイント × SBI証券
- 楽天ポイント × 楽天証券
- Pontaポイント × 三菱UFJ eスマート証券 または SBI証券
この3つはいずれも「貯まりやすい × 投資に直結できる」バランスが良く、ポイ活からの移行もしやすいのが特徴です。
さらに、クレジットカードと連携させることで自動的にポイントが貯まり、投資に上乗せすることも可能です。
② 「楽天ポイント投資」を選んだ理由
私は今回、楽天ポイント × 楽天証券を選びました。
理由は3つあります。
- すでに楽天経済圏を使っている
- 「ポイント運用」で現金化前のポイントを投資できる
- アプリの使い勝手が良く、管理がしやすい
特に「ポイント運用」は、投資初心者でも手軽に始められる点が魅力です。
他にもPontaポイントでも似たような仕組みがありますが、個人的には楽天のUIがシンプルで続けやすい印象でした。
投資先はどこにすべき?|ポイント投資に向いている商品とは
次に、実際に「どの商品に投資するか」です。
ポイント投資は少額から始められるため、“リスクを取る練習”にもぴったりです。
① 投資信託の定番3選
初心者からベテランまで幅広く人気のある投資信託は以下の3つです。
- S&P500(アメリカ主要500社に分散投資)
- オルカン(全世界株式インデックスファンド)
- ゴールド(安全資産としての役割)
どれも低コストで長期運用に向いていますが、今回はS&P500を選びました。
② S&P500を選んだ理由
S&P500は、米国を代表する500社に分散投資できるインデックスファンドです。
過去20年間の平均リターンは約7〜10%。
短期では上下しますが、長期で見ると安定した右肩上がりの成長を続けています。
今回のようにポイント投資で行う場合、値動きを体感しながら投資の感覚を学べるのが最大の魅力です。
小額でも、相場が動くリアルな感覚を得られるのは大きな経験になります。
📚 新刊『投資副業FIREの条件』発売中!
平均年収からでも
「副業×投資」でFIREは実現できる。
40歳・45歳・50歳でリタイアを目指すための
資産シミュレーションと実践ロードマップを解説!
これからの運用方針と目標
今回の1週間で得たポイント(約1,300円分)は、楽天ポイントにまとめてS&P500の投資信託へ投資します。
今後は、毎週貯まったポイントを定期的に投資へ回すスタイルで続けていきます。
投資ルールは以下の通りです。
- 週ごとに貯まったポイントを投資
- 投資先はS&P500(eMAXIS Slimなど低コスト商品)
- 1ヶ月ごとに「投資額・損益・評価額」を記録して公開
1年後、「どれだけの資産が作れたか」をシリーズで公開予定です。
小さなポイントでも、積み上げていけば立派な資産になることを数字で証明したいと思います。
まとめ|ポイント投資は“お金の練習場”
1週間ポイ活を続けてみて感じたのは、ポイント投資は「お金を増やすための練習場」だということです。
現金では怖くて踏み出せない人でも、ポイントなら気軽に投資を体験できます。
歩いてポイントを貯める。 貯まったポイントを投資で増やす。
このサイクルを生活の中に取り入れるだけで、自然と資産形成の習慣が身につきます。
次回は、実際にS&P500へ投資した結果と、値動きの変化をレポート予定です。
小さな一歩を重ねて、未来の自分の資産を育てていきましょう。
※この記事は2025年10月29日時点の情報に基づいています。最新情報は公式サイト等をご確認ください。
当サイトはリンクフリーです。記事URLは自由に共有いただけます。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
📚 新刊『推し活のススメ ― 美肌・アンチエイジング・ストレスケアを叶える脳科学』発売中!
あなたには「推している人」がいますか?
実はその存在が、
美肌・アンチエイジング・ストレスケアに直結するのです。
ドーパミン、オキシトシン、セロトニン…
最新の脳科学で解き明かす“推し活美容”の秘密。
読むだけで「推し活=心美習慣」に変わる、
あなたの未来を支える一冊です。



