AI絵本づくり体験談の第3回です。
当初はペーパーバック出版を進める予定でしたが、入稿準備にもう少し時間が必要なため、今回は方向を変えて「英語翻訳して海外マーケットに挑戦」した体験を紹介します。
第1回はこちら👇
なぜ海外マーケットに挑戦したのか
背景には、日本市場の規模や特徴があります。
国内では絵本は人気ジャンルですが、知名度がない作家が競争に勝つのは容易ではありません。
また育児に関する労働環境や消費者心理を考えると、定番の人気作に集中しやすく、新規参入は厳しいと予測しました。
そこで私は発想を転換し、海外マーケットに向けて販売することにしました。
市場を広げれば、それだけ機会が増えますし、AmazonやSNSマーケティングをフルに活用できる利点もあります。
物価が高い国では高単価設定も狙いやすいのも魅力でした。
英語翻訳のハードルは意外と低い
絵本はもともと文字数が少なく、使う言葉も子ども向けのシンプルなものです。
そのため、翻訳のハードルは高くありませんでした。
私はChatGPTに翻訳を依頼し、細部を人間の感覚で微調整しました。
結果として、スムーズに英語版を完成させることができました。
📚 新刊『普段のごはんが劇的に変わる!家庭料理に応用するフレンチの技法』発売中!
「フレンチ=高級料理」は誤解です。
ソテー、ポワレ、エチュベ…
技法を知るだけで家庭料理は劇的に変わります。
ハンバーグも野菜炒めもカレーも、
ちょっとの工夫で“レストランの味”に。
読むだけで料理が楽しくなる
家庭料理の新しい教科書です。
米国マーケットでのリリースと気づき
英語版をKDPでリリースしたところ、すぐに気づいたのは「配信コストの高さ」です。
日本ではほとんど気にならなかったのですが、米国では同じ10MBのファイルでも1.5ドル近くかかりました。
画像が主体の絵本では、販売価格が4ドル程度だと、30%以上が配信コストに消えてしまう計算です。
最初は何も考えずにファイルを作ってしまいましたが、幸い24ページ程度であれば70%ロイヤリティを選択でき、利益は確保可能でした。
ファイルサイズと画像品質のバランス
コストを抑えるためにJPEG圧縮を試し、多少サイズを減らすことができました。
それでも最終的に9MBあり、まだ最適化の余地を感じました。
絵本のページ数が増えると、販売価格もある程度上げざるを得なくなります。
電子書籍では「高解像度のきれいな画像」と「コストを抑えるための軽量化」の両立が重要です。
このバランスを意識して調整することが、海外販売での成功に直結すると実感しました。
今回のまとめと次回予告
第3回では、絵本の英語翻訳と海外マーケット進出を取り上げました。
実際のKDP出版作品はこちら👇
翻訳自体はAIを使えば驚くほど簡単に進みますが、配信コストやファイルサイズといった新しい課題に直面しました。
次回は、いよいよペーパーバック出版への挑戦と、実際に遭遇したトラブルを共有していきます。
Youtubeチャンネル🎥 AI美女Liliaが教える「FX・投資の教室」と「Liliaの休息」
FX・投資に関する内容をわかりやすく解説するショート動画シリーズと、
AI生成動画とSUNO作曲を組み合わせたオリジナルMVをまとめた「Liliaの休息」を配信中です。
📈 投資初心者にも役立つ知識を短時間で学べる
🎶 作業・勉強・チャートチェックに最適なBGMも楽しめる
👉 知識と癒しの両方をAI美女Liliaがお届けします。
ぜひチャンネル登録して一緒に学びと休息を楽しみましょう!


